本文へスキップ

     

学校紹介introduction

校訓


 壮 心 不 已



亀雖寿 (曹操 作)

老驥伏櫪 志在千里
烈士暮年 壮心不已

老驥伏櫪 (ろうきは れきにふすも)

志在千里 (こころざしは せんりにあり)

烈士暮年 (れっしは ぼねんにして)

壮心不已 (そうしん やまず)

注 全4句(14行)の第二句を抽出したもの

 曹操の詩です。
本校7代目学校長北村堯先生(元須坂市教育長)が「老いた駿馬は馬屋につながれていても、なおその志は千里の彼方を馳せる。
壮士は老年になっても、なお壮心を抱き続ける。」と説かれ、心のよりどころとして生徒諸君に語られた言葉であり、本校の教育の願いでもあります。
 『王処中は、酒を飲むといつも魏の武帝の「老驥櫪に伏し志千里に在り烈志莫年壮心已まず」と句を詠じ、如意棒でたん壺をたたいた。そこで壺の口はみな欠けてしまった。』という言葉の意味です。

書は昭和48年度卒業生記念で上条信山先生がわざわざ当校生徒のためにご揮毫(きごう)くださったものです。

学校目標


 優しさと輝きのある中学生

1、人・物・社会に感謝し、美しいものや正しいものを大切にする生徒

2、人の良さに学びながら、自分の力で問題を解決しようと挑戦する生徒

3、相手の気持ちになって考え、心開いた仲間づくりができる生徒

4、意味ある体験・経験を通して心身を鍛える生徒


平成26年度グランドデザイン
年間計画表

校章

写真
この校章は「白鳩」の姿を象徴したもので生徒の理想や目標・誇りを表しています。
 白鳩は,相杜神社の鳩と平和の象徴の鳩という考えを基にして作られ,その図案化にあたっては,平和追求のためにたくましくということから「相中」の字を太めにし,バッジも同様に,平和を愛するという意味から字を青くしてあります。
  (昭和23年制定)  






写真









校歌

相森中学校校歌(昭和23年制定)                             作詞:山崎垣信 作曲:田原四郎 

四阿山おろし吹き来り
西アルプスを超ゆる時
緑の丘に咲く花は
あまねく四方に香るとぞ

ああ一握の黒土も
創業の日を語らずや
正義高潔とこしえに
世を導かむわが母校

ここに我等が使命あり
ここに意気あり力あり
いまや歌はむ呼ばはらむ
相森ヶ丘に響けよと

学校行事

写真 本校では特徴的な二大行事として、
「校庭大運動会」と「音楽会」があります。


校庭大運動会は毎年夏の終わり頃に開催されています。長野県内各地の中学校では、文化祭を開催するところがほとんどで、その中の一つとしてミニ運動会を企画することが多いです。
しかし、本校では「校庭大運動会」と称して全日を運動会にあてている県内でもたいへん珍しい中学校です。
写真
その内容もバラエティーに富み、スタンツ(組み体操)やダンスなど各学年ごとの表現種目や、騎馬戦・竹引き・リレー・綱引きなどの競技種目があります。
また、地域の福祉施設の方々をお招きして行う交流種目や、生徒の企画による生徒会種目などが特徴的です。
そして、小学校での運動会と大きく異なることは、運動会開催までの準備や練習はもちろん、当日も教職員がいっさい放送でのアナウンスや指示をしない生徒による運営が行われていることです。


音楽会も同様に、すべてが生徒たちの手づくりによって開催されています。
他の中学校と同様に、各学級・学年や全校、特別支援学級の発表、PTAの皆さんと職員が一緒になって作り上げるPTAコーラスなどそれぞれが時間をかけて練習してきた成果を発表します。
毎年素晴らしい合唱が披露されます。


店舗写真

information店舗情報

須坂市立相森中学校

〒382-0017
長野県須坂市大字日滝相森町2082
TEL.026-245-0280
FAX.026-248-8051
→アクセス